フィリピンの親子留学についてお調べですか?本記事はセブ島の語学学校・「クレドキッズ」に留学した親子のインタビュー記事です。現地での生活の様子や苦労した点、留学して良かった点などを記載。親子留学を検討している方に必見です!
スポンサードサーチ
今回インタビューの応じてくれた親子のプロフィール
【親子のプロフィール】
- 2歳3ヶ月の女の子とお母さん
- 留学先:クレドキッズ(セブ島)
- 留学期間:3週間
インタビューに応じてくれたのは、2歳3ヶ月の娘さんとお母さんの親子。3週間、セブ島の「クレドキッズ」に親子留学をした経験があります。お子様は日本のインタースクールに通っており、今回は「子供メイン」の親子留学。親子でセブ島の語学学校に通った感想、現地での生活についてインタビューしています。
- 留学の動機
- 英語学習について
- 現地での生活
- 治安について
- 苦労したこと
- 留学してよかった点
- これから留学する人へ一言
親子留学の動機は?
– 留学の同期を教えてください
子供が日本でインタースクールに通っていて、夏の期間だけ海外に行って英語を勉強しようと思ったからです。あと、友達がセブ島に住んでいたのでいつか遊びに行きたいと思っていたので今回、留学しました。
– なぜ、セブ島を留学先をに選んだのですか?
最初はフランスなどのヨーロッパも考えていたんですが、2歳の子供がアカデミックの授業を受けれる学校が中々見つけることがで気なかったんです。ヨーロッパの学校は低年齢の子どもの英語にそこまで力を入れいなくて、大人向けばかりだったんですね。私は子供メインで親子留学を考えていたのでヨーロッパは断念。
セブ島は日本から片道4時間半で、しかも親子で短期留学できる、且つ、子供メインで留学できるといった点でセブ島に決めました。あと、私の友達がセブ島に移住していたのでその安心感はありました。
– クレドキッズを選んだ理由はなんですか?
クレドキッズでは子供がきちんと英語学習ができる環境、ベビーシッターサービスがあるといった点です。ベビーシッターのサービスは現地でもあるらしいのですが、優秀で信頼できるシッターさんを探すのはものすごく大変。学校側が付けてくれるシッターさんであれば信頼がもてるためそこが大きかったと思います。
英語学習について
– 毎日のスケジュールを教えてください
一緒に朝、登校して私は午前中だけ3コマ授業、娘は6コマ(15時まで)の授業をしています。午前中の授業が終わったら娘とお弁当を食べて、娘は午後の授業、私は午前中で授業が終わるので、その後はショッピングモールに行ったり、友達と会ったりしています。
15時に娘の授業が終わったら、シッターさんが私の居るところまで娘と来てくれます。シッターさんは授業中も娘の面倒を見てくれて、状況も伝えてくれるのでとても安心しています。
だいたいの親子(親の英語メインで留学している親子)は、子供の年齢にもよりますが、親御さんが授業を6コマ、子供が3コマの授業をする方が多いと思います。親御さんが授業を受けている間、こどもはベビーシッターさんと一緒に宿舎のコンドミニアムで遊んだり、学校のプレイルームで遊んでいるそうですよ。
授業の満足度
– 親御さん向けの授業は満足していますか?
学校の授業は満足しています! 親のバックグラウンドに合わせてトピックや勉強する内容を決めてくれます。例えば子供が日本でインターナショナルスクールに通う事になった親御さんに向けて授業をカスタマイズしてくれたり。
インターナショナルスクールでは英語が喋れなければいけないのは子供だけじゃないんです。周りの親は外国人だったり、学期末の面談が全部英語だったりするんです。学校でのやり取りに困らないように親も英語を喋れないといけないことがあります。それに対して、親御さんのニーズに合わせて英語が勉強できる点がすごく良いと思っています。
– 子供向けの授業の満足度はどうですか?
正直、子供の授業をずっと観察することができないのでなんとも言えない部分があります。でも、初めての友達や先生にオープンに接することができる娘を見れたり、新しい環境にも関わらず楽しそうにしている娘のそういった面が見れたのは良かったと思います。あと、クレドは毎日、子供の授業のレポートをもらうこともできますよ。
– ベビーシッターサービスは満足していますか?
満足しています。例えば私が買い物中に携帯を見ているすきに子供が一人でどっか行ってしまったりとか、子供ってふとした時にどこかへ行ってしまったり、しかも海外なので何があるか分かりませんよね。そんな時に、現地の言葉が喋れて、もちろん英語もできて土地勘がある信頼できるベビーシッターさんが居たらとてもこころ強いです。
私の場合はベビーシッターさんと直接チャットでやり取りをしていて、娘の授業が終わったら「今ここにいるからここまで連れてきてほしい」など、細かいお願いも聞いてくれます。あと、私はあまりお願いしませんが調理をお願いするママさんもいるようですね。また、洗濯物など、簡単な家事を手伝ってくれることはとても助かっています。
現地での生活について
– 留学中の食生活はどのような感じですか?
朝はコンドミニアム(宿舎)でパンやシリアルなどを食べて、お昼は私が弁当を作ってそれを娘と一緒に食べています。シッターさんにお願いしているママさんもいるのですが、私は作っています。夜は外食したり、テイクアウトしてコンドミニアムで食べたりしていました。
買い物はスーパーが宿舎の近くにあるので苦労しませんでした。でも時々スーパーによってはクレジットカードを使う時にパスポートの原本を見せないと使えなかったりする場合があってキャッシュを使う場面が多かったのでそこは不便でした。
– 生活費はどのくらいかかっていますか?
3週間で現金を2万円くらいだと思います。ほとんどが食費と移動費(タクシー)です。こっちで日本と同じレベルの食事をすると金額はあまり変わらないです。
-週末はどのように過ごしていますか?
だいたいモールのキッズコーナーに行ったり、映画を見に行ったり。あと、リゾートへデイユーズで行ったり、プールへ行ったりします。子供を遊ばせて、自分も楽しめるので楽しい週末を過ごしています。
治安について
– 現地の治安について教えてください
車がちょっと怖かったです。こっちの交通ルールなどが良くわからないし、道を渡る時とかタイミングがよく分からない。 宿泊しているコンドミニアムの周りは安全だと思います。夜はあまり出歩かないので分かりませんが、昼間は危ない雰囲気も特になく問題ないと思います。
でも所々、ローカルな場所はあるので危ない目には会うことはないと思うんですが、日本とはちょっと勝手が違うとは思いますね。
苦労した事
– 留学中に苦労したことを教えてください
子供の食べ物が苦労しました。日本みたいにお惣菜系など、出来合いの物がスーパーに売っていないので、一から作らなければいけないんです。冷凍食品もあまり豊富ではありませんでした。なのでレストランでテイクアウトして工夫したり、日本の食材が手に入るサービスが現地にあったりしたのでそれを利用したりしていました。日本みたいに気軽な食材が手に入らなかった点が、ちょっと苦労しました。
あと、フィリピンではトイレットペーパーが流せないので、それがちょっと抵抗がありましたね。
留学してよかった点
– 今回留学して良かった点を教えてください。
日本とは違う文化、先進国ではないから感じられることはありました。子供メインで留学をしましたが、親にとっても色々学べることは多いと思います。フィリピン人の方はとても暖かくて優しくて、特にみんな子供に優しいんです。日本と比べると発展途上国なのでどうしても不便なこと、ローカルな場所はありますが、ベビーシッターさんをはじめ人がすごく優しかったです。秩序がしっかりしすぎている日本と比べて価値観だったり、色々気づかされるものはありました。
子供はまだ小さいので今、自分がセブ島で留学しているっていう実感はないと思いますが、新しい環境で遊ぶことができたり、新しい友達ができたり、普段とは別の環境で楽しく留学できたと思います。
これから留学する人へ一言
– フィリピン親子留学を検討している方へ一言お願いします
セブ島留学は英語がマンツーマンで学べて、直行便もあって魅力的ですが、あまり神経質な人にはセブ島は合わないと思います。誰にでもフィリピンが合うとは思いません。やっぱりまだ、フィリピンは発展途上国で日本と比べると不便なことがあったりするのが現実です。
日本とは違うこと、日本と比べると不便さがあるということを楽観的に捉えらる人にとってはものすごくおすすめです。とにかくフィリピン人の人たちはものすごく優しいし、子供対して特に優しいんです。日本だったらレストランや公共の場所で騒いだら他人の目がすごく気になってしまいますが、フィリピンだとみんな笑って「かわいいね〜」といった感じで本当に暖かい国民性なんです。なのでそう行った点はものすごい良いと思います!
その他に、「フィリピンのドゥマゲテに親子で移住した方の体験談インタビュー」、「セブ島に語学修学して親子移住した親子の体験談インタビュー」を見たい方はこちらに詳しく記載しています。
セブ島親子留学に詳しい留学エージェント
自分に合った学校を探すのにあたって、良い留学エージェントを選ぶのも非常に重要なことです。親子留学の相談は「CEBUYOLO」がおすすめです。スタッフさんがセブ島現地に滞在しており、自らも子育てをするママ。
ママ目線から、親子に合った語学学校の提案や留学中のアドバイスをしています。セブ島で親子留学を考えている方は「CEBUYOLO」に相談してみるのがおすすめですよ。
[…] 【フィリピン・親子留学体験談】セブ島・クレドキッズ に留学した親子にインタビュー […]
[…] 【【フィリピン・親子留学体験談】セブ島・クレドキッズ に留学した親子にインタビュー […]